安産灸

目次
  1. 妊娠初期
  2. つわりが現れ始めたら
  3. つわりが治まったら
  4. その他のマイナートラブル
  5. 予定日の20日前から
  6. 予定日超過・微弱陣痛
  7. 分娩室にて
  8. その他
  9. 治療の注意
  10. おわりに

妊娠初期
  • 三陰交、中封、至陰。
左右を比べて圧痛の強い側に知熱灸5壮、反対側に3壮、左右差なければ3壮ずつ。
自宅でドライヤー灸5壮-3壮あるいは3壮ずつ。

  • 右照海-左列缺、右太衝-右通里。
主穴に知熱灸5壮、従穴に3壮。
自宅で主穴に金粒、従穴に銀粒を貼付してセルフケア。

※ドライヤー灸のやり方はこちらの記事をご覧ください。
  • 三陰交
縦のラインは内踝の上3寸位のところで、横のラインは脛骨の内側縁で圧痛硬結を探す。

  • 中封
足関節を背屈して浮き出る前脛骨筋腱の付着部と内踝の尖端を結んだ線上にある陥凹部の中の圧痛硬結に取る。

  • 至陰
小指外側爪甲根部の角を去ると、よく見ると1本細い筋が縦に走っていてこの筋を足底側に越えた所が表裏の肌目でここに硬い硬結があり、ここに取る。
分からなければ教科書の標準位置でよい。

  • 照海
内踝の下の陥凹部、内踝と舟状骨を結ぶ腱の後縁の圧痛硬結に取る。
  • 列缺
手関節横紋、母指外転筋の内縁に太淵を取り上に登って橈骨茎状突起を越えた所の陥凹部にある圧痛硬結に取る。
  • 太衝
第1第2中足骨接合部の圧痛硬結に取る。
  • 通里
手関節横紋小指側の外側端の腱の尺側に神門を取り、その1横指上の骨様の圧痛硬結に取る。

つわりが現れ始めたら
  • 三陰交、中封、至陰蠡溝を加える。
同じく左右差があれば5壮-3壮、左右差なければ3壮ずつ。
自宅でドライヤー灸によるセルフケア。


  • 右照海-左列缺、左内関-右公孫に変更して、5壮-3壮、自宅で金銀粒貼付してセルフケア。
  • 蠡溝
脛骨の上、内踝の上5寸とあるが、多少前後してもいいので最も陥凹している圧痛に取る。
  • 内関
手関節横紋から2~3横指上、腱と腱の間を第一内関、腱の尺側を第二内関として、圧痛の強い側に取る。
  • 公孫
中足骨の内側縁に指を押しあて、上に登ると突き当たる前後にある骨様の圧痛硬結に取る。

つわりが治まったら
  • 蠡溝、三陰交、中封、至陰のまま。
5壮-3壮、左右差なければ3壮ずつ。
自宅でドライヤー灸によるセルフケア。

  • 右照海-左列缺、右太衝-右通里に戻す。
5壮-3壮。
自宅で金銀粒貼付してセルフケア。

その他のマイナートラブル
  • 逆子
  • 妊娠高血圧症候群
  • 肩こり
  • 腰痛
なども、蠡溝、三陰交、中封、至陰、右照海-左列缺、右太衝-右通里で予防と治療を兼ねる。
予定日の20日前から
  • 肩井、合谷、三陰交、右至陰尖に変更して下に下がりやすいようする。
知熱灸7壮ずつ。
10日前になったら10壮ずつに増やす。
自宅で同様の壮数ドライヤー灸でセルフケア。
肩井はご主人に指圧してもらうとなおよい。
合谷は自分で暇さえあれば指圧する。
  • 合谷
この場合は母指と示指の付け根、いわゆる沢田流合谷に取る。
  • 右至陰尖
右の小指の尖端に取る。

予定日超過・微弱陣痛
  • 陣痛促進穴
本当の予定日の1週間前になると、背中の督脉上の左脊際、第3胸椎~第5胸椎の間に反応が現れる。
この反応は圧痛でも硬結でもなく、背中に手掌全体を1ミリも浮かさず1ミリも沈めない圧0の重みで軽く起きその手そーっとを引くようにして肌のきめを観るようにすると、微かに示指に触れる非生理的な所見を陣痛促進穴とし、円皮鍼を貼付。
※探すのが難しいので要練習。
この反応が第5胸椎まで降りてきたら2日以内に陣痛が始まる。

陣痛促進穴の高さで予後を判断する。
大椎位の高さだと主治医の下したタイムリミットに間に合わないかもしれないで、そのことを患者さんにきちんと説明して治療をするかどうかを話し合う。

※予定日超過の症例についてはこちらの記事をご覧ください。
分娩室にて
陣痛から陣痛の合間に、肩井と合谷をご主人に指圧してもらうとお産が短くて軽くなる。
陣痛の際は、産科ならお腹に手をそえて、神厥~胎元~命門を意識して気を送る。
助産院なら自由に動けるのでその時の姿勢にあわせて、お腹に手をそえる場合は上記と同じで、背中に手をあてる場合は命門~胎元~神厥を意識して気を送る。
ご主人や家族ができる和痛法です。
その他
  • 胎毒

安産灸はマイナートラブルだけでなく、胎毒の予防と治療を兼ねます。

※胎毒については、こちらの記事をご覧ください。
  • セルフ気功
誰でもできるお手軽気功で免疫を高めてください。
疾病にかかりにくくなります。
ぜひ安産灸と併用してください。

治療の注意
  • 母子手帳の携帯
治療中や治療の行き帰りで破水することがあります。
母子手帳には病院や主治医が記載されています。
その場にいる誰でも連絡が取れるように母子手帳は携帯していただきましょう。

※前期破水の症例についてはこちらの記事をご覧ください。
おわりに
無事にお産を終えられ、母子共に健やかであることをお祈り申し上げます。
大丈夫。
きっと大丈夫。

ONE

鍼灸師の鍼灸師による鍼灸師のためのowned 鍼灸にはあらゆる流派や様式が在ります。 この多様性が日本鍼灸の優秀性のひとつだと 感じています。 各流派に優劣は在りません。 それぞれに素晴らしい学術があり、互いを高め合う間柄です。 流派は違えど、患者を病苦から救うという同じ使命を持った鍼灸師です。 元々1つです。 互いを認め高めあい、上工に成れるように、願いを込めてこの名前を付けました。 ONE