舌の東洋医学

舌は心の外候で、五味を滋味分け、言語を発現させ咀嚼・嚥下にあずかる器官です。
また舌は全身の縮図となり、舌診における臓腑経絡の気血の盛衰が現れる所ですが、とりわけ寒熱を弁ずるにおいてはものすごく信頼のおける診察法となります。
※舌診だけで臓腑を弁証するのは危険です。必ず四診合参すべきです。
【臓腑】
心の苗(外候)
【経絡系統】
①舌(根)本
脾経が連なり、心経が繋がり、膀胱経が結び、腎経が挟み、三焦経が繋がり、肝経が合し働きを出す。
②舌下
脾経が散じる。
③舌中
脾経が貫く。
④横骨(舌根部に付着する軟骨)
腎経が絡う。
⑤舌下廉泉
腎経に属す。

ONE

鍼灸師の鍼灸師による鍼灸師のためのowned 鍼灸にはあらゆる流派や様式が在ります。 この多様性が日本鍼灸の優秀性のひとつだと 感じています。 各流派に優劣は在りません。 それぞれに素晴らしい学術があり、互いを高め合う間柄です。 流派は違えど、患者を病苦から救うという同じ使命を持った鍼灸師です。 元々1つです。 互いを認め高めあい、上工に成れるように、願いを込めてこの名前を付けました。 ONE