目の東洋医学

基本的には五臓六腑の精、十二経の気血は全て上に昇り目を養っています。

目は肝の外候

古医書に、

「肝は目に竅を開く」
「肝は目を司る」
「肝は血を受けてよく視える」
「肝気は目に通じて機能が正常であれば視力が充分にあって五色をはっきりと見分けることができる」
等とあり、肝と目は密接に関係しています。
目の状態で肝の状態をうかがい知ることができます。

五臓六腑の精皆目に通ず

それだけでなく五臓六腑の精気は全て目に注ぎます。
久しく視れば血を傷る
目を使いすぎると血虚になるということで、心血・肝血に影響します。

眼は心の使い心は神の舎

 これは眼神を指して言っていると思われます。
五臓六腑の精・十二経脈の血気が上に昇って目に注ぐわけですから、目力や輝きの有無で生気の盛衰を推し量ることができます。
順逆を別つ上で眼診は欠かせません。

目の五行(五輪)

瞳子(ひとみ)/瞳(水輪)は腎

鳥眼(くろまなこ)/黒目(風輪)は肝

白晴(しろまなこ)/白目(気輪)は肺

眥(まがしら)/目尻・目頭(血輪)は心

胞(まぶた)/上下の瞼(肉輪)は脾の精です。

諸説
  • 東洋医学講座/小林三剛先生

小林三剛先生は、腎は発電所で視力、肝は送電線で遠近、心は電灯で明暗を司ると仰られています。

  • 類経
「目之明在瞳子.瞳子者之精也」
  • 杉山流三部書
眼目は血により包み絡われる、血を以て目の本とす、故に精血枯れる時は目の明を失す。 
経絡系統
  • 目系

眼系・目本ともいい、目と脳を結ぶ脈絡。 

具体的には眼球の後ろの大血管や視神経などを指します。 

目系には肝経・腎経・心経・胃経・胆経・膀胱経・陰蹻脉・足陽明脉・足厥陰脉などが流注します。

  • 内眼角(睛明)
心経、胃経、小腸経、膀胱経、陰蹻脉、陽蹻脉、督脉が流注します。
  • 外眼角(瞳子髎)
小腸経、三焦経、胆経が流注します。
  • 眼窩(承泣・四白)

心経、肝経、大腸経、胃経、小腸経、三焦経、胆経、任脉、督脉が流注します。

  • 目上網(上瞼)
膀胱経が流注します。
  • 目下網(下瞼)
胃経が流注します。
  • 目の上(陽白)
三焦経、胆経、大腸経、胃経、陽維脉が流注します。
  • 目を絡す
大腸経、胃経が目を絡(まと)います。

これらを考慮してさらには四診合参して、眼科疾患の治療にあたります。
眼精疲労
  • 久しく視れば血を傷る
  1. 肝血に影響→肝の変動
  2. 心血に影響→腎と心のアンバランス。黄連が行く證。
  • 眼精疲労七穴
  1. BL2.攢竹
  2. 魚陽
  3. TE23.絲竹空
  4. GB14.陽白
  5. ST1.承泣
  6. BL1.睛明
  7. 太陽
緑内障
  • 肝胆の変動
  • 左の肝は眼圧を下げ、右の肝は眼圧を上げる。
  • 大腸経に邪気実が浮いてくる
  • 帯脉か陽維脉
  • LI14.臂臑
  • 乳様突起周辺の血絡から刺絡
白内障
腎肺の変動
陰蹻脉と足陽明脉
黄斑変性症
腎の変動
陰蹻脉と足陽明脉
陽維脉と陽蹻脉
飛蚊症
  • 右の腎が影響
  • 霊枢根結篇
  1. 内側に飛んでいる→膀胱根結でBL67.至陰
  2. 中央に飛んでいる→胃根結でST45.厲兌か中央厲兌
  3. 外側に飛んでいる→胆根結でGB44.足竅陰

ONE

鍼灸師の鍼灸師による鍼灸師のためのowned 鍼灸にはあらゆる流派や様式が在ります。 この多様性が日本鍼灸の優秀性のひとつだと 感じています。 各流派に優劣は在りません。 それぞれに素晴らしい学術があり、互いを高め合う間柄です。 流派は違えど、患者を病苦から救うという同じ使命を持った鍼灸師です。 元々1つです。 互いを認め高めあい、上工に成れるように、願いを込めてこの名前を付けました。 ONE